御上神社由緒書

 社記によると当社は古来御上神社、三上大明神社と称し、湖東平野の連山に悠然と美しく聳え立つ三上山を神体山として鎮祭されている。
 お山は別名御上山、三神山、御影山と称されているが、近江冨士又は俵藤太の百足退治の伝説に因んで百足山とも呼ばれている。
 天之御影神は天目一箇神と御同神で又は忌火神、二火一水の神と信仰され、火徳水徳の霊威あらたかで山頂を龍王様と呼んでいる。
 標高432Mで、高い山ではないが全山青々と茂った赤松の美林は神山に相応しい。遠くからは孤峯に見えるが近づくと男山女山の二峯から成立している。
 起源は第七代孝霊天皇六年六月十八日に祭神天之御影神が三上山に御降臨になったので、神孫の御上の祝(神主)等は三上山を清浄な神霊の鎮まります神体山として斎き祭った。古事記開化天皇の段に『日子坐王は天之御影神の女息長水依比売を娶り水穂真若王をお産みになった、この真若王の子孫は安直即ち野洲国の地方神官になられた』とある。それから後の奈良朝初期元正天皇養老二年に藤原不比等が勅命により始めて現在の地に栢の木で本宮を造営して迂祀し奉った。然し現今でも三上山の磐境を奥宮(本体)とし、山麓の本宮を里宮として不二一体の信仰祭祀が古代のまま行われている。この事実は本殿裏扉の構造や年間の祭祀にも現れている。即ち旧六月十八日祭神御降臨の日には神職氏子等は未明に登頂して神迎えの山上祭を行い、下山して本宮で再び祭神奉迎の影向祭が行われる。本殿の裏扉は祭典時にお山を拝むために構営され神体山信仰の様式手法を伝えている。
 社記によると当社の神領は古代三上山を中心に山千町、河千町、田千町と伝えられ、甲賀郡横田より下は野洲郡吉川に至るまで五十余郷の産子を有し、国家安穏、五穀豊穣の守護神として朝野の崇敬極めて篤く、清和天皇の御代には正一位の神階を受け給い併せて社殿の御修営あり、是から恒例三度の勅使を賜った。次で醍醐天皇の延喜制度では、明神大社に列せられ、月次、新嘗の官幣に預からせ給うた。さらに円融天皇の御代には勅願所と定められ、宝そ無窮、四海大平の御祈りをせられた。代々神領を寄進し、社殿を修営して尊崇が深かった。
 明治維新の神道復興の時運に際し、漸次御社頭を整備して大正十三年には県社から一躍官幣中社に御列格遊ばされたが、昭和二十年十二月十五日神道指令の主旨により社格は廃止され旧来の御神神社に複した。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送